您的位置首页  学习

2013高考真题(2013高考真题解析日语)原创

  • 来源:互联网
  • |
  • 2023-09-07
  • |
  • 0 条评论
  • |
  • |
  • T小字 T大字

2013年普通高等学校招生全国统一考试日语试题
第二部分:日语知识运用
A で  B に  C を  D と

2013高考真题(2013高考真题解析日语)原创

 

2013年普通高等学校招生全国统一考试日语试题第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.ほら、たくさんの小鳥が空(  )飛んでいますねA で  B に  C を  D と17.さっき隣の部屋で人の話し声(  )しました。

A へ B を C で  D が18.両親(  )私の行動を理解してくれなかったA まで  B へは  C とは  D から19.これはね、見る(  )では、その意味や内容が分からないのよA しか     B だけ     C でも     D ほど。

20.天安門に(  )、地下鉄で行ったほうがいいですよA 行けば    B 行くと    C 行ったら   D 行くなら21.いつも料理を(  )作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入ったA 上手な    B 上手で    C 上手に    D 上手だ。

22.私たちは東京で出会ってからまだ3か月(  )しかないですねA だ B に C で D だっ23.コーヒーの(  )すぎに注意しましょうA 飲み B 飲む C 飲んで D 飲もう24.あのレストランは珍しいものが食べ(  )から、人気があるのです。

A たい     B たがる    C させる    D られる25.これはずいぶん古いものの(  )ねきっと高かっただろうAようだBそうだ CみたいDらしい26.難しく(  )なら、私がやって見ますA なそう  B なさそう C なくそう D ないそう。

27.家に帰ると、すでに夕食の準備が(  )Aできる Bできない Cできていた Dできなかった28.さっきまでここで小説を(  )のに、もうどこかへ行ってしまったA 読む     B 読もう    C 読んできた  D 読んでいた。

29.しばらくの間、この町で暮らして(  )と思いますA いこう Bこよう Cおこう Dしまおう30.南の空へ飛行機が飛んでいく(  )が見えるA の B と C もの  D こと31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について(  )をしました。

A アルバム   B アルバイト  C アイディア  D アドバイス32.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、虫歯が(  )もありませんA 1枚     B 1度     C 1回     D 1本。

33.1人で家にいるより、やっぱり家族と一緒にいるほうが(  )楽しいA じっと    B ずっと    C ゆっくりと  D はっきりと34.「あの人は、大学生の子供がいるそうですよ」「本当?(  )は見えませんね。

」A どう     B こう     C そう     D ああ35.「吉田くん、先週のレポートは終わったかい」「今やっている(  )です」A わけ     B はず     C ところ    D とおり。

36.昨日大変疲れたので、大好きなドラマを見る( )もなくなってしまったA気 B心 C顔 D頭37.このボタンを押すと、歌の最初に(  )、また聞くことができますA 済んで    B 戻って    C かえって   D ついて。

38.あの人は本当に心の(  )人ですねA あつい  B さむい C ぬるい D あたたかい39.私が新しく店を出すので、父は銀行からお金を借りてきて(  )ましたA くれ     B あげ     C やり     D もらい。

40.私たちは先生の誕生日のお祝いに花を買って(  )ましたA やり     B あげ     C もらい    D ください41.店員:「では、この機械の使い方を(  )」  客:「ええ、お願いします。

」A 説明してください  B 説明なさいますC ご説明いただきます D ご説明いたしましょうか42.「先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか」「6時までずっと(  )よ。

」A います  B あります C まいります D いらっしゃいます43.(研究室で)先生、この本を来月まで(  )よろしいでしょうかA 借りさせて  B 借りられて  C お借りして  D お借りになって。

44.「いっしょに借りませんか」「(  )」Aええ、帰りましょう Bええ、帰りませんね Cいいえ、帰りましょう Dいいえ、帰りませんね45.「(  )どうぞおあがりください」「失礼します」A いってまいります B ごめんくださいC いってらっしゃい D よくいらっしゃいました。

46.車社会が発展すれば(  )地球上の石油が少なくなるA するなら   B するほど   C するばかり  D するしか47.王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと(  )ところでしたA してくる   B している   C していた   D していった

48.最近、中国では郊外を出す企業(  )批判が強くなっているA にあたる   B に応じる   C にわたる   D に対する49.この前、西安で兵馬俑(  )、碑林や華清池などの名所旧跡を見て回った。

A をはじめ   B をもとに   C をこめて   D をとおして50.今度の会議は資料が多すぎて、1人ではどうしても持ち(  )んだよA きる     B きれる    C きらない   D きれない。

51.ピアノを弾くことは、わたし(  )一番の楽しみですA にとって   B について   C にたいして  D にわたって52.その程度の用事なら、わざわざ行く(  )電話で十分だよA までもある  B までもない  C ほどもある  D ほどもない。

53.彼の病気は(  )がなかったそうだが、奇跡的に治ってしまったA 治そう    B 治しそう   C 治しよう   D 治すらしく54.彼は歌が上手な(  )、自分で曲も作るAだけでなくBはずでなくCほどでなくDものでなく。

55.2011年の東日本大震災で、震源地に一番近い大都市は(  )ですA東京 B大阪 C札幌 D仙台第三部分:阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)(一)読書は人間の特権であります人間以外に、読書をする存在者というものはありません。

それは、人間が( ア )存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。

( イ )、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動(本能的行为)とも違って、まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者(ばいかいしゃ)としてこの世界にわれわれを導く(引导)ものが、すなわち読書なのであります。

文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟る(さとる领悟)ことができるこれは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A 考える    B 活動する   C 人間である  D 存在者である57.文中の「それ」の指すものはどれかA住む世界 B感覚の世界 C耳に聞くこと D目に見ること58.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。

Aしかし Bすると Cまたは Dだから59.文中の「この世界」の指すものはどれか A動物の世界 B人間の世界 C理念の世界 D文字の世界60.この文章のないように最も合っているものはどれかA 自然も感覚の世界である。

B 人間は読書が好きであるC 読書は人間の持つ特権である D 人間も動物も同じ世界を持っている(二)10数年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げ(销量)がどんどん伸びてきているその種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。

山の水や湖の水、海の水などいろいろあるこのように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を捜してきて売っている一方、アジアでは「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。

例えば、東京都の水道水は「まずい水」の代名詞だった臭い、濁って(にごる)いるなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ(投寄)、浄水器(じょうすいき)をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かったところが、この水道水はたえず変わっている。

水道局はそれを浄水器で処理し、ボトルに詰めて販売している味が山の水とあまり変わらないか、それ以上においしいとの評判だ汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう。

61.文中に「水の売り上げがどんどん伸びてきている」とあるが、その理由はどれかA便利な容器に詰めて販売されているからB消費者がよりおいしい水を求めているからC昔にはなかった新しい種類の飲み物だから D山の水や湖の水、海の水など種類が多いから。

62.文中に「水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている」とあるが、その意味はどれかA 日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っているB 日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。

C 日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っているD 日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている63.文中の「加工水」はどんな水なのかA 水道の水を沸騰(ふっとう)させてできた水B 水道の水を家で付けた浄水器できれいにした水。

C 山の水や湖の水、海の水を機械で加工してできた水D 浄水器で浄化した後、ペットボトルに詰められた水道の水64.文中の「それ」の指すものはどれかA 湖のおいしい水B 海のおいしい水C 山のおいしい水D 浄水場で浄化した水道水。

65.文中に「このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう」とあるが、その理由はどれかA 値段が安く安全だから B みんな飲んでいるからC 水道の水よりおいしいから D 山の水や湖の水、海の水よりおいしいから。

(三)他人に注意するのが好きな人がいる切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ」などと注意する内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。

」ほっとする(安心,放心)注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ必ずしも自分の得にならない場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。

なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない( ア )、結果、その人と接する人々は、得をすることになる自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。

注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もあるそのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。

66.文中に「「みんな順番で待っているのよ」などと注意する」とあるが、その意味はどれかA 列の後ろに並んでくださいB 列の真ん中に並んでくださいC みんな文句を言っているのよD みんな切符を買っているのよ。

67.文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのかA自分の思ったことをそのまま言ったからB自分の言いたいことを他人が言ってくれたからC割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから。

68.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれかA たとえば  B そうなれば  C そういえば  D そのかわり69.文中の「そのこと」の指すことはどれかA 注意することB けんかすることC 文句を言うことD 不快な思いをすること。

70.文中に「「注意すること」は利他行動なのである」とあるが、その理由はどれかA 注意する人は利益を得ることになるからB注意された人は利益を得ることになるからC 注意された人は不利益を被ることになるから。

D 注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから(四)初めて人前で話をした時のことである200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。

テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していたしかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだったわたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか( ア )、話しているうちに、ふと()気づいた。

会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだその「光」は人の目であったとたんに(瞬间)不安感は消えたこの「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った自分の声に自信が出るのを感じた。

話をなんとか予定の時間どおりにすることができたそして大きな拍手までいただいた初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いないその心によってわたしは守られた。

飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができたそれで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだだから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。

30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだそれ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている71.大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか。

A 得意     B 不安     C 不満     D 後悔72.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれかAそれで Bすると Cところが Dつまり73.聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか。

A 安心 B 愉快 C 満足 D 感謝74.文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのかA広げた原稿を見ながらしゃべり出す B原稿と会場を見ながら落ち着いて話すC自分の声に自信がなくても話を続けるD飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。

75.文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれかA 聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すことB 自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないことC 相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力すること。

D 大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと第四部分:写作(满分30分)最近,随着家电的普及,在家里也能欣赏到电影了有人认为,看电影还是去有银幕( スクリーン)的影院好还有认为,在家里通过DVD等看电影也不错。

请你以「映画はどこで見ればよいか为题,写一篇短文写作要点:1.表明你的观点 2.阐明持有这种观点的理由 3.总结全文写作要求:1.字数为300~350字 2.格式正确,书写清楚 3.使用「です、ます」体。

乐教之徒2013年高考日语试题答案第一部分1C 2A 3C 4B 5A 6B 7A8B 9C 10C 11A 12C 13B 14A 15B第二部分16C 17D 18A 19B 20D 21C 22C 23A 24D 25A 26B 27C 28D 29A 30A

31D 32D 33B34C 35C 36A 37B 38D 39A 40B 41D 42A 43C 44A 45D46B 47B 48D49A 50D 51A 52B 53C 54A 55D第三部分(一)56A 57B 58D 59C 60C

(二)61B 62C 63D 64C 65A(三)66A 67B 68B 69A 70D(四)71B 72C 73A 74D 75C第四部分作文例映画はどこで見ればよいか映画を見るなら、家でビデオやDVDで見るほうがいいと言う人がいますが、私はやはり映画館で見たほうがいいと思います。

映画館は映画を見るための専用の場所なので、スクリーンも大きいし、影響もいいから、映画を十分に楽しむことができますそれに、家では感じられない感動もします友達やクラスメート、または恋人と一緒に映画館で映画を見ていたら、最高な気分になるでしょう。

確かに、家では、自分の都合で見たい時はいつでも見られます途中で止めたりして他の用事を済ませてから見ることも可能ですしかし、それは「映画を見る」だけで、そのおもしろさを楽しむとは言えないのではないと思います。

映画は、「夢」のような非日常なものです。だからこそ、日常生活の場である家より映画館で見たほうがずっと意味があると思います。(348字)

免责声明:本站所有信息均搜集自互联网,并不代表本站观点,本站不对其真实合法性负责。如有信息侵犯了您的权益,请告知,本站将立刻处理。联系QQ:1640731186